JANOG43参加してきました

イベント参加

2019年1月23日-25日にかけて開催された、JANOG43@山梨に行ってきました。

Home
JANOGとはインターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。

実は今回は実行委員(プログラム委員)としての参加でした。なので写真撮ったりプログラム聞きに行ったりする時間があんまりなくて、全然ここに載せるものがなくてどうしようかと思うレベル…

参加者目線で

行きの飛行機から。天気もいいし富士山もきれいに見えるから楽しくなりそうな予感…!

今回はDay0として1月22日にハッカソンが行われたそうです。ハッカソンのためだけに参加したという方もいるぐらい、とても盛り上がったそうです。業務上の問題をなんとか解決したい人は、次回開催時にハッカソンがあったら参加するといいんじゃないでしょうか。
ハッカソン参加者にはステッカーが配られていました。写真撮り忘れましたが、ぶどうをベースにしたかっこいいステッカーでした。

Day1からDay3はフルでパラレルセッション(同時開催)のため、初日から多くの入場者が来られていました。自分も担当プログラムの関連で両方の会場を行き来したりしていましたが、どちらも多数の入場者があり、プログラムによっては立ち見が出ていたほどです。すごい!

SRv6

SRv6(Segment Routing IPv6)の話題がDay1に2つありました。SRv6は以前のJANOGでも話題に登っていたので漠然と知っているレベルでしたが、実装や現在の開発状況などの共有があり、実用レベルになってきてるんだなと感じました。
オープンソース実装などもあるとのことだったので、そろそろ手を動かして勉強する必要があるかな…

自動化

ネットワーク運用を楽にするチュートリアル」では、自動化をどのように進めると効果が高いかという「概要編」と、自動化の実例としてLibreNMSのWebAPIを使ったPythonコードの紹介があった「実践編」の発表がありました。今まだPython勉強中のレベルなのでWebAPIをどう使ったらいいのかがよくわかっていませんでしたが、実例を紹介してもらえたので自分の中でやりたいことのイメージがかなり具体的になりました。
この発表資料はしばらく手元において何度も見返そう。

他にも、「自動化の行き着く先は?」「分析自動化の取り組みから考えるSOCの将来」「IDCフロンティア ネットワーク運用システムの課題と挑戦」など、自動化に関するプログラムが多数ありました。
もう自動化は当たり前の話になってきてるんだなぁと思いました。(会場で配られてた「よっちゃばれシール」でも「I♥自動化」ってのがありましたしね)

災害対応と今後

2018年にいくつも発生した災害と、そこで得られた経験を共有していただきました。特に私の地元広島での豪雨災害でどのような被害と復旧活動が行われたのかという情報は、災害状況を身近に知っている自分にとってはありがたく、かつこれからも発生するであろう災害への備えをどのようにすべきかの参考になりました。

なぜかウケたツイート

協賛ブース回ってて目に止まった看板をTwitterに上げたところ、割とRT/いいねをいただきました。
「レイヤ1スイッチ」という名称が刺さったんですかねー(自分もそこが一番ツボったのですが)

実行委員(スタッフ)目線で

はじめてのプログラム委員は、大変だけどとてもやりがいがあって楽しかったです。やっぱりJANOGは「行く、聞く」場ではなく「知見の共有、議論」が中心となる場だと思いますので、そういった場を作ることに参加できたのはとても良かったと思います。
特に、こういう機会でもなければ出会う機会がないであろう登壇者の方とのつながりや、参加されるJANOGerのみなさんが楽しめるようなプログラム構成を考えるなど、これまでにない経験をたくさんさせてもらえました。

次回JANOG44でもスタッフ参加、できればまたプログラム委員として参加できればいいなと思っています。

おまけ1

無事本番が終えられるように、会場近くの穴切大神社に参拝してきました。朝も早い8:30頃にもかかわらず御朱印をいただけました。ご対応いただきありがとうございました。

おまけ2

街中の色んな所に武田信玄公が。会場にも来てましたよ。

おまけ3

mixiさんの参加レポートの写真に自分が写り込んでたのが2枚もあった!

JANOG43 meeting in 山梨 参加レポート
JANOG43 meeting in 山梨 にサクッと参加してきたのでサクッとレポートさせていただきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました