技術ネタ

BGP

JANOG55 NETCON 問題解説(現地問題7)

京都で開催された JANOG55 盛況でしたね。参加者が 4000 人超えるとかすごいことになってるなって思いました。さて、今回私は NETCON 実行委員として参加して、オンライン問題1問 / 現地問題3問を作成しました。ここでは現地問題...
イベント参加

JANOG55 NETCON 問題解説(現地問題5)

京都で開催された JANOG55 盛況でしたね。参加者が 4000 人超えるとかすごいことになってるなって思いました。さて、今回私は NETCON 実行委員として参加して、オンライン問題1問 / 現地問題3問を作成しました。ここでは現地問題...
BGP

JANOG55 NETCON 問題解説(現地問題6)

京都で開催された JANOG55 盛況でしたね。参加者が 4000 人超えるとかすごいことになってるなって思いました。さて、今回私は NETCON 実行委員として参加して、オンライン問題1問 / 現地問題3問を作成しました。ここでは現地問題...
スポンサーリンク
イベント参加

JANOG55 NETCON 問題解説(Level 2-9)

京都で開催された JANOG55 盛況でしたね。参加者が 4000 人超えるとかすごいことになってるなって思いました。さて、今回私は NETCON 実行委員として参加して、オンライン問題1問 / 現地問題3問を作成しました。ここではオンライ...
技術ネタ

OkaConsole Quad を Linux で

最近仮想環境ばっかり使っていたので出番がなかった OkaConsole Quad ですが、久しぶりに実機触る機会があったので使おうと思ったらまさかのつまづき。mac で使うつもりだったのですが、FTDI のドライバを使おうと思ったら pli...
BGP

JANOG53 NETCON 問題解説(Level 2-4)

2024年1月に開催されたJANOG53にて、ネットワークのトラブルシューティングコンテスト「NETCON」が開催されました。私もNETCONの問題作成に関わりましたので、自分の作成した問題の解説をしていきたいと思います。こちらではLeve...
イベント参加

JANOG53 NETCON問題解説(Level 3-2)

2024年1月に開催されたJANOG53にて、ネットワークのトラブルシューティングコンテスト「NETCON」が開催されました。私もNETCONの問題作成に関わりましたので、自分の作成した問題の解説をしていきたいと思います。こちらではLeve...
技術ネタ

JANOG49 NETCON問題解説(Switching-3)

2022年1月26日から28日まで鹿児島で開催された「JANOG49 Meeting」で、実行委員をやってきました。今回はネットワークのトラブルシューティングコンテスト「NETCON」のスタッフです。問題作成担当として2問担当しましたので、...
技術ネタ

JANOG49 NETCON問題(MPLS-1)解説

2022年1月26日から28日まで鹿児島で開催された「JANOG49 Meeting」で、実行委員をやってきました。今回はネットワークのトラブルシューティングコンテスト「NETCON」のスタッフです。問題作成担当として2問担当しましたので、...
Python

Python3でTLSv1.3を使えるようにする

Python3でクロールしてるスクリプトがあるのですが、最近特定のサイトがなぜかエラーになるのに気づきまして。なんとかしようとは思ったものの、この環境はopenssl 1.0.2kまでしか入っていない上に簡単に環境をいじれないので、ソースか...
スポンサーリンク