arashikun

日記的なもの

2022年を振り返って

さて今年も振り返りの時期がやってまいりました。なんやかんや言ってもう2022年も終わるんですね。今回はどんなことがあったかなぁと思い出しながら書いてみます。 転職から1年 昨年2021年10月から1年経過し、そしてありがたいことに期待以上の...
未分類

CKA(Kubernetes認定試験)に合格しました

業務でKubernetesに関わることが増えたため、体系的に学習することとその結果を確認する目的でCKA(Certified Kubernetes Administrator)試験を受験し、無事合格しました。 事前準備 体系的に学習といって...
技術ネタ

JANOG49 NETCON問題解説(Switching-3)

2022年1月26日から28日まで鹿児島で開催された「JANOG49 Meeting」で、実行委員をやってきました。今回はネットワークのトラブルシューティングコンテスト「NETCON」のスタッフです。問題作成担当として2問担当しましたので、...
スポンサーリンク
技術ネタ

JANOG49 NETCON問題(MPLS-1)解説

2022年1月26日から28日まで鹿児島で開催された「JANOG49 Meeting」で、実行委員をやってきました。今回はネットワークのトラブルシューティングコンテスト「NETCON」のスタッフです。問題作成担当として2問担当しましたので、...
日記的なもの

2021年振り返り、2022年の抱負

さて、2021年もそろそろ終わるので、今年の振り返りをしてみたいと思います。思い返してみたら結構大きなイベントあったなぁ… 振り返り JANOGミーティング関連 去年に続き、JANOG47, JANOG48にも現地参加してきました。今年は大...
Python

Python3でTLSv1.3を使えるようにする

Python3でクロールしてるスクリプトがあるのですが、最近特定のサイトがなぜかエラーになるのに気づきまして。なんとかしようとは思ったものの、この環境はopenssl 1.0.2kまでしか入っていない上に簡単に環境をいじれないので、ソースか...
日記的なもの

転職しました

2021年が自分にとってこれほど大きな年になるとは…と改めて感じているところなのですが、10月1日に、2回めの転職をしました。今回は自分もいろいろ思うところがあったので、記録として残しておきたいと思います。 きっかけ きっかけは今年の5月に...
技術ネタ

DD-WRTのVLAN設定方式変更

2021年5月9日版(r46604)のファームで、BroadcomのCPUを使ったルータでのVLAN設定方法が変更されたようです。 以下のフォーラムへのアナウンスにもあるのですが • Added CTF (Cut Through Forwa...
技術ネタ

自分のDNSへの理解を整理する(「浸透」という用語)

「浸透」って仕組みがないっていう話だったよな。でもTwitterとかでも海外でもよく言ってるみたいだぜ。「浸透」がだめなら「反映」「伝搬」とか。 そうみたいですね。なぜそうかたくなに言い張るのかは私にはよくわからないのですが… 「浸透」類似...
技術ネタ

自分のDNSへの理解を整理する(リゾルバ、再帰問い合わせ、反復問い合わせ、ルートサーバ)

では リゾルバ再帰問い合わせ反復問い合わせルートサーバ から見ていきましょうか。 リゾルバ そういや「リゾルバ」ってスルーしたから忘れてたな。 「リゾルバ(resolver)」は名前解決の機能のことで、直訳したら「答えを見つけてくるもの」み...
スポンサーリンク