MacBook Pro 環境整備 その2:Homebrewによるアプリのインストール

最近乗り換えた MacBook Pro の環境構築に関する記事です。

関連記事:

MacBook Pro 13インチ 2020年モデルに乗り換えました
My New Gear...(言ってみたかった) 今使っている MacBook Air (Mid 2013) がビンテージ入りしたこともあり、早いうちに買い替えたいなと思っていたところにMacBook Pro 13インチの2020年モデルが...
MacBook Pro 環境整備 その1:システム環境設定
早速届いたMacBook Pro、まっさらなので環境を整える必要があります。今回は自分に合わせたシステム環境設定をしていきます。 システム環境設定 私の個人的な使い勝手で変更しているのは以下の項目です。 Dock 拡大:チェックON(サイズ...

これまでは個別にアプリをインストールしていましたが、以前の環境でだいぶ使うアプリが固まってきたこと、パッケージシステムである Homebrew が充実してきたこともあるので、今回は完全に Homebrew だけでインストールを行っていきます。

Homebrew とは

Homebrew とは、macOS 向けのパッケージングシステムです。コマンドラインから様々なアプリケーションをインストールできます。

Page not found · GitHub Pages

Homebrew は主にコマンドラインアプリケーションをインストールできるように作られていましたが、その後 GUI アプリケーションもインストールできるように機能拡張されました。それに伴って様々なアプリケーションが Homebrew でインストールできるようになってきています。

Homebrew を使うと、単にコマンドラインでアプリケーションをインストールするだけではなく、以下のことが実現できます。

  • App Store からのインストールが自動化できる
  • Homebrew-cask を有効にすることで、GUI アプリケーションを Homebrew でインストールできる。
  • Brewfile というものを使うことで、指定したアプリケーションを一括してインストールできるようになる。

Homebrew のインストール

Homebrew のインストールはとてもかんたんです。インターネットに繋がった状態で、上記の公式サイトにあるコマンドをターミナルから実行するだけです。

/bin/bash -c “$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)”

これで、コマンドラインからアプリケーションがインストールできるようになりました。

かんたんなコマンド紹介

主には以下の4つのコマンドで、インストールやアップデートを行います。GUI アプリケーションで独自にアップデート機能を持っているものは、brew コマンドではなくアプリケーションのアップデート機能を使います。

  • コマンドラインから、パッケージリストの最新化を行うには brew update を実行します。
  • インストールしたいアプリケーションを探すには brew search 検索文字列 を実行します。
  • パッケージ名が確認できたら、 brew install パッケージ名 でインストールができます。
  • GUIアプリケーションの場合は、 brew cask install パッケージ名 でインストールします。
  • 「このパッケージ、使わないな…」と思ったら、 brew uninstall パッケージ名 でアンインストールができます。

Brewfile の作成

今回はまとめてインストールができるようにしたいので、Brewfile を作成します。作ったファイルは brew bundle --file コマンドから参照して自動で一括インストールしてくれます。Homebrew インストール後に brew bundle コマンドを実行すると、関連するコマンドなどがインストールされます。

今回は以下の内容で作成します。書式はシンプルです

  • # で始まる行はコメント
  • インストールするパッケージの提供元は tap で始まる行で記述
  • コマンドラインアプリケーションのパッケージは brew "パッケージ名" で記述
  • GUI アプリケーションのパッケージは cask "パッケージ名" で記述
  • App Store からインストールするものは mas "アプリ名", id: アプリのID  で記述
    • IDなどは、 mas search アプリ名 で検索できます。
#
# Install Homebrew and `brew bundle` before run.
#
tap "homebrew/bundle"
tap "homebrew/cask"
tap "homebrew/core"
cask_args appdir: "/Applications"

brew "awscli"
#brew "bgpstream"
brew "ffmpeg"
brew "git"
brew "iamy"
brew "iperf3"
brew "jq"
brew "nkf"
brew "openssl"
brew "php"
brew "poppler"
brew "pylint"
brew "python"
brew "sqlite"
brew "subnetcalc"
brew "telnet"
brew "xz"
brew "yamllint"
brew "zsh-completions"
brew "zsh-syntax-highlighting"

cask "adoptopenjdk"
cask "amazon-music"
cask "appcleaner"
cask "clipy"
cask "dbeaver-community"
cask "deepl"
cask "docker"
cask "dropbox"
cask "firefox"
cask "fork"
cask "gns3"
cask "google-backup-and-sync"
cask "google-chrome"
cask "google-japanese-ime"
cask "iina"
cask "istat-menus"
cask "iterm2"
cask "kap"
cask "microsoft-edge"
cask "netdownloadhelpercoapp"
cask "obs"
cask "postman"
cask "typora"
cask "visual-studio-code"
cask "vmware-fusion"
cask "wireshark"
cask "zoomus"

mas "Airmail", id: 918858936
mas "Be Focused Pro", id: 961632517
mas "CotEditor", id: 1024640650
mas "Kindle", id: 405399194
mas "LastPass", id: 926036361
mas "LINE", id: 539883307
mas "Microsoft Excel", id: 462058435
mas "Microsoft PowerPoint", id: 462062816
mas "Microsoft Remote Desktop", id: 1295203466
mas "Microsoft Word", id: 462054704
mas "OneDrive", id: 823766827
mas "ScreenNote", id: 1258500140
mas "Skitch", id: 425955336
mas "Slack", id: 803453959
mas "The Unarchiver", id: 425424353
mas "Todoist", id: 585829637
mas "TweetDeck by Twitter", id: 485812721
mas "VMware Remote Console", id: 1230249825
mas "WireGuard", id: 1451685025

インストールの実行

Brewfile が作成できたら brew bundle --file コマンドでインストールを行います。インターネット接続の速度にもよりますが、私の環境では上記の Brewfile をもとに実行して約20分かかりました。途中のAmazon Musicのインストールで、アカウント入力してログインしないとインストール完了とならないのでそこだけは手入力となりました。

まとめ

あとはそれぞれのアプリケーションを個別に設定していくだけです。可能なものはアカウント情報や設定をエクスポートするようにしているので、それを読み込ませるだけでもと通りの環境を復元できます。

一番手間がかかる、アプリケーションのインストールが自動化できるとこんなにも楽かと驚きました。入れ忘れのないようにリストを使ってチェックするとか、インストーラーをどこに取りに行けばいいかを考える必要もなく、コマンド一発でインストールが完了するのは画期的だと思います。

macOS を利用されている方は、次回OSを初期インストールするときのためにも Brewfile を作っておくと良いのではないかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました