arashikun

技術ネタ

JANOG49 NETCON問題(MPLS-1)解説

2022年1月26日から28日まで鹿児島で開催された「JANOG49 Meeting」で、実行委員をやってきました。今回はネットワークのトラブルシューティングコンテスト「NETCON」のスタッフです。問題作成担当として2問担当しましたので、...
日記的なもの

2021年振り返り、2022年の抱負

さて、2021年もそろそろ終わるので、今年の振り返りをしてみたいと思います。思い返してみたら結構大きなイベントあったなぁ…振り返りJANOGミーティング関連去年に続き、JANOG47, JANOG48にも現地参加してきました。今年は大役を任...
Python

Python3でTLSv1.3を使えるようにする

Python3でクロールしてるスクリプトがあるのですが、最近特定のサイトがなぜかエラーになるのに気づきまして。なんとかしようとは思ったものの、この環境はopenssl 1.0.2kまでしか入っていない上に簡単に環境をいじれないので、ソースか...
スポンサーリンク
日記的なもの

転職しました

2021年が自分にとってこれほど大きな年になるとは…と改めて感じているところなのですが、10月1日に、2回めの転職をしました。今回は自分もいろいろ思うところがあったので、記録として残しておきたいと思います。きっかけきっかけは今年の5月に「誰...
技術ネタ

DD-WRTのVLAN設定方式変更

2021年5月9日版(r46604)のファームで、BroadcomのCPUを使ったルータでのVLAN設定方法が変更されたようです。以下のフォーラムへのアナウンスにもあるのですが• Added CTF (Cut Through Forward...
技術ネタ

自分のDNSへの理解を整理する(「浸透」という用語)

「浸透」って仕組みがないっていう話だったよな。でもTwitterとかでも海外でもよく言ってるみたいだぜ。「浸透」がだめなら「反映」「伝搬」とか。そうみたいですね。なぜそうかたくなに言い張るのかは私にはよくわからないのですが…「浸透」類似の用...
技術ネタ

自分のDNSへの理解を整理する(リゾルバ、再帰問い合わせ、反復問い合わせ、ルートサーバ)

ではリゾルバ再帰問い合わせ反復問い合わせルートサーバから見ていきましょうか。リゾルバそういや「リゾルバ」ってスルーしたから忘れてたな。「リゾルバ(resolver)」は名前解決の機能のことで、直訳したら「答えを見つけてくるもの」みたいな感じ...
技術ネタ

自分のDNSへの理解を整理する(登場人物整理編)

DNSの話してたら、すぐ「浸透言うな」って言われるんだけど。じゃあなんて言えばいいのって聞いても「勉強しろ」って言われるだけだし、ムカつくんだけど。じゃあ勉強しましょう!俺が馬鹿だって言いたいの?第一勉強ったって、何勉強すんのよ。RFCでも...
技術ネタ

DD-WRT の Unbound 有効化でハマった話(あるいはDNSSECの罠)

自宅のWireGuard VPNエンドポイントとしてよく使ってるDD-WRTルータですが、前から気になっていたUnbound(フルリゾルバ)の有効化にチャレンジしたところハマったので、次にセットアップするときの備忘録的に記録しておきます。設...
CCIE

RESTCONF の URI 確認と設定の作り方

最近 RESTCONF のことを調べる必要が出てきて、どうやってアクセス先のURIを見つけたら良いのかや 送信するデータを作ったら良いのかがわからなかったので、忘れないうちに整理。わからないことがあったら、まず第一に RFC 8040 を参...
スポンサーリンク